Fender Musicmaster IIの1966年製と思われるボディ。Mustangの始祖モデルでもあるMusicmasterは廃番になるまで一貫して1ピックアップ仕様だったが、Mustang発売後になるセカンドモデルからはボディーのルーティングがムスタングと同じ仕様に変更された。2ピックアップに無改造で変更が可能。
状態の良いダコタレッドのボディ。余計なネジ穴も開いていない。単体の重量1.78kg。見た感じの色は上の1枚目の写真が近い。あまり黄色みを感じないやや沈んだ赤。
後のピックアップキャビティにも釘痕があるので2ピックアップで使っていたのだと思われるボディ。スイッチキャビティには釘穴など開いていない。
II型ボディなのでブリッジは以前Squier by Fender Bullet Mustangで使ったKaminariというブランドのDuo Sonic用ブリッジプレートが幸いネジ穴位置も合っていて利用可能。弦アースをどこから通すか要検討。
ピックアップ、スイッチとコントロール部に0.4mm真鍮板を切り出して固定する。
ピックガードのネジ穴位置はどのピックガードでも合わなかった。(写真はパーチメントホワイト。これも悪くない)ピックガードの固定のネジ穴はいったん全部埋める。ザクリは非常にタイトなので電装系、ブリッジの組み込み後にネジ穴を開け直し。
とりあえず各パーツを置いてみるとこんな感じになる。コントロール部のパネルは’60sものなのでネジ穴位置もピタリと合う。Dakota Redのボディにパーチメントパールピックガード、ブラックのピックアップカバーという無難な組み合わせに落ち着く。この写真のネックはフェンダージャパン製。ピックガードのブリッジ付近は若干形が合っていない。キャビティ内のルーティングは’70sとは違い最小限なので、きっちりとワイヤーをまとめておかないと収まらない。
Musicmaster II の組み立て、配線
弦アース用にブリッジ下からコントールキャビティへ横穴を通した。
スイッチ部はモルトっぽいスポンジを敷く。配線は普通のムスタング仕様。Lollar Mustangピックアップ。
ブリッジ右上がピックガードと僅かに当たるのでルーターで削る。
まだピックガードのネジ穴を開けていないので固定していないが上手く収まりそう。
ピックガードも付いて、ネックの取り付け。シムは無しで取り付け。同じダコタレッド同士なので汚れ具合が一致して見える。DUO -SONIC IIのラウンド貼りローズウッド指板。16MAR66B、66年製Bネック。
ブリッジプレートとの隙間がキツキツ。少し削った方が取り外しは楽に行えそう。
Lollar Mustangピックアップ(6.3K)。ポットはCTS A250K、capacitorは60年代のダイレクトロン 0.05μF/50V。リアピックアップキャビティ真鍮板とコントロールキャビティ真鍮板の接続をし忘れたので弦を張った後にピックガードを取り外す。ルーティングがキツキツなので再度入れる時は弦があるとやりにくい。
サドルがあまりに綺麗すぎるのでやや古いUSテレキャス用に交換。こちらのがやや個々の幅が広くサドルとサドルの隙間が少なくなった。ブリッジに繋がるネジが経年で曲がっているため、回すとサドルが上下するのでネジだけは新しい方を使用。
手前側に0.5mmシム。
非常に軽量、2.77kg。同じ’66年製ボディのMsstangは3.1kg。
[…] Music Masterのピックアップなどは↓https://do9scrapbook.com/2024/01/25/fender-musicmaster-ii(1966)-dakota-red-body-fender-japan-nec… […]