フロントをLollar Wide Rangeにしてみたが、1Volume 1Toneではハムとシングルが活かせないので、2Volume 2ToneのCustom化することに。

Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter

フロントWide Rangeハムでノーマルピックガードは見た目もイマイチだった

Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter

Wide Rangeの箇所はザクった後なので、スイッチ部とコントロール部はピックガードに合わせおおまかにザクる箇所を決め実行。アッシュボディは削った後で重量は1.85kgとかなり軽い。

座栗ビット、ノミとトンカチ、ルーター(ヤスリがけ)を駆使して穴を掘り整えた。Wide Range部はスイッチ部からのリード線が通るので少し深さを追加。

Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter

はじめNeck側500K、Bridge側250Kポットにしたが良くないので(特にNeck側)Neck側を1M、Bridge側を500Kに変更。コンデンサーはハムは0.022μFとシングル0.033μF。’77年製の1MポットがあったのでTone用に使ってみた。

Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter
Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter wiring 配線図

BridgeのLindy Fralin Blues Specialが正位相なので黒Hot、白Coldで接続。(アース用は別にリード線を出している)。Lollar Regalは逆位相。リード線は綺麗にまとめてテープで固定しておかないと組み立て時に苦労する。

Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter

Lollar Regal (Wide Range Humbucker) のポールピースはCuNiFeでなくアルニコ5。完成重量で3.05kgとWide Rangeハム搭載でも軽量。

ネックはAllpartsレリック仕様、ボディはMJTレリック仕様。Fender純正パーツはペグ(Customshopレリック)、ネックプレート、ブリッジプレート、サドル)

ピックガードを白に変更。若干の順反りを修正。2弦サドルの溝を後ろ側に少し追加。いまいちサドルが落ち着かない

Lindy Fralin Steel Pole 43 Teleの取り付け

Lindy Fralin Steel Pole 43 Teleは、テレキャスター用のP90という理解で良いらしい。構造的にはほぼGibson P90と同じで下部にマグネットがあり鉄製スクリューのポールピースが上に伸びていて高さ調整が行える。43はAWG(American Wire Gauge) 43ワイヤー使っているからとのこと。

なんとなくパッケージも(効率重視な)大企業風になってきた。このLindy Fralin Steel Pole 43も、Lindy Fralin Blues Specialと同じ、正位相。Lollar Widerange Regalは逆位相なので、アース線の付け替えを行って黒Hot、白Coldで接続。直流抵抗値は10.1K。磁石のタイプはセラミック。Antiquity Dog Earは6.8K、現行品のGibson Soarpbar P90だと8.5K前後。パワー感はAntiquity Dog Earが一番ある。やはりアッシュトレイ取り付けのおかげでP90らしさは控えめに。Les Paulジュニア的な音とは違いテレキャスらしさがかなり残る。Wilkinsonのアッシュトレイ+サドルに変更。

Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter Tokai Breezy Sound マホガニーネック Lindy Fralin Steel Pole 43 Tele wiring 実体配線図

実態配線図。実際にはスイッチ←→ポット間は網線でなくベルデン8503を使用。配線後の測定でLollar Regal (Wide Range Humbucker) 10.5K、Lindy Fralin Steel Pole 43 Tele 10.1K(Lindy Fralin Blues Special 7.1K)の直流抵抗値。

Tokai Breezysound ローズ指板マホガニーネックを取り付け

Thinlineの方にAllpartsネックを移動し、Tokai Breezysound ローズ指板マホガニーネックを取り付け。ラージヘッドのメイプルネックと比べてみたがTokaiマホネックのが見た目はイマイチだが圧倒的に音が好み。

Starcasterにつけていたのでネックエンドは少し削り跡がある。完成重量は3.05から3.19kgとやや重くなった。Gibson的方向に持って来ているがテレキャスらしさは無くならないのがTelecasterの凄いところ。特にリアのピックアップ。Fender ロードウォーンのアッシュトレイに変更。

Fender Telecaster Custom Aztec gold Relic MJT ボディ Allpart ネック Lollar Regal Wide Range Humbucker Lindy Fralin Blues Special 1M Potentionmeter Tokai Breezy Sound マホガニーネック Lindy Fralin Steel Pole 43 Tele